予防歯科
予防歯科とは?
歯と全身の健康を守る
歯を失う原因の多くは歯周病とむし歯です。歯周病もむし歯もお口の中にいる悪玉菌によって引き起こされる感染症です。
今までの歯科医療のように悪くなったところだけを修復していても、これらの細菌に対して根本的な原因を改善しないと、また歯周病やむし歯になってしまいます。
むし歯や歯周病のリスクを抑え、長期に渡ってお口の健康を守ること、
これが「予防歯科」なのです。
当院ではお口の状態を改善していくことを治療の第一の目標としています。
お口の状態を先に改善することで、その後に続く修復治療の結果も良くなります。
治療のついでに予防をおこなっても、満足な結果を得ることは困難です。
治療の最初から将来の健康を維持するために予防に取り組んでいくこと、
これが大橋歯科医院のこだわりです。
また予防歯科は一時的な改善が目標でなく、長期に渡り健康を維持することが目標なので、治療が終わっても定期検診を継続することが大切です。
むし歯について
むし歯の成り立ち

C1
初等度のむし歯
まだ痛みは出ません。一番外側のエナメル質の部分に限局するむし歯です。

C2
中等度のむし歯
冷水痛が出てきます。一番外側のエナメル質の層を破り、内側にある象牙質の部分までむし歯が広がっています。

C3
重度のむし歯
温熱痛がしたり、強い自発痛が出てきます。むし歯が象牙質から神経のところまで広がってきています。

C4
末期のむし歯
歯の大部分が失われています。歯の神経の中にまでむし歯が広がってしまっています。ひどくなると歯を抜かないといけなくなります。
虫歯はどうやってできるの?
虫歯は、歯の表面に虫歯菌が付着することから始まります。虫歯菌は食べ物や飲み物の中に含まれる糖を食べて増殖しプラーク(歯垢)となっていきます。
虫歯菌は糖を食べて酸を放出します。その酸によって歯が溶かされ虫歯ができます。
唾液と酸の関係
それでは虫歯菌がいると必ず虫歯になるのでしょうか?
実は唾液には、虫歯菌が出す酸を中和する働きがあるのです。この働きによって簡単には虫歯にならないようになっています。
それでも虫歯になってしまうのは?
虫歯菌の数が多かったり唾液の量が少ないと、虫歯菌が出す酸を中和仕切れず虫歯ができてしまいます。このように色々な原因が重なり合って虫歯になるのですが、この原因は人それぞれで異なっています。
予防歯科を行うための大切な検査
唾液検査
〜虫歯のリスクを知るための大切な検査〜
虫歯は歯にくっついた虫歯菌が、酸を出すことにより歯が溶かされる疾患です。唾液にはその酸を中和し、虫歯になるのを防ぐ働きがあります。
また食事の回数が多ければ、それだけ虫歯菌の餌が増えることになり虫歯のリスクが高くなりますし、今までに虫歯治療した歯の本数が多ければ虫歯のリスクが高いことがわかります。
これらの要因を調べ組み合わせることで、患者さんそれぞれの虫歯リスクがわかり、それぞれに応じた予防プランを立てることができます。
これが「唾液検査」なのです。
大橋歯科医院ではお口の健康を守ることを念頭においておりますので、唾液検査を受けていただくことを推奨しております。
位相差顕微鏡検査
〜調べてびっくり歯垢は生きている菌の塊〜
肉眼では見えませんが、歯垢は細菌の集まりです。当院にある位相差顕微鏡を使えば、細菌が活発に動き回る様子を観察することができます。
細菌には色々な種類があり歯周病に関わる菌がいれば、現状では問題ないように思えても、歯周病のリスクが高いことがわかります。
口腔内写真
〜過去から現在へのお口の変化の記録〜
口腔内写真を撮影し記録することで、お口の状態を詳しくみることができます。また口腔内写真を継続して記録することで、過去から現在へのお口の変化がわかります。それを元に治療が必要かどうかを判断し治療計画を立てることができます。
レントゲン写真
〜肉眼で見えない部分を調べる検査〜
肉眼でお口の検査をすることは大切です。ただし歯と歯の間の部分や歯を支えている骨の状態は肉眼で見ることができません。直接見ることができない部分を確認し、治療に役立てる検査がレントゲン検査です。
歯周組織検査
〜歯周組織の炎や歯槽骨の状態を調べる検査〜
専用の器具を用いて、歯と歯肉の間にある溝(ポケット)の深さを測定したり、出血・排膿の有無、歯の動揺度などを調べます。この検査を行うことで現在の歯周組織の状態が分かります。
これらの検査を行うことでお口の中に潜む問題点を洗い出し、良い状態を維持できるようにプランを立てていきます。
大橋歯科医院では、お口に潜むむし歯や歯周病のリスクを抑えることが、
最も大切なことだと考えております。
治療が終了した後も、またむし歯や歯周病になって歯を失わないように、
定期的なメンテナンスを受診していただくことをお勧めしております。